住宅ローン控除ガイドU



連帯債務者・連帯保証人とは?

連帯債務者とは?

連帯債務者というのは、住宅ローンを一緒に返済していく人のことです。

なので、住宅ローンを借りた本人との関わりはより強いということができます。

連帯保証人とは?

連帯保証人というのは、ローンの申込みの際に保証会社を利用しない場合に必要になるものです。

連帯保証人は、万が一借りた人が返済できなくなった場合には、代わりに一括して弁済を求められることになります。

連帯債務者が問題になるのはどのような場合ですか?

連帯債務者が問題になるのは、夫婦それぞれが住宅ローン控除を利用する場合です。

フラット35では、一軒の住宅につき1口(1人)しか借りれませんので、夫の名義で借り、返済は夫婦で行う場合、妻の方を連帯債務者にしておかないと、妻が住宅ローン控除を利用できなくなってしまうのです。

基本的には、他の住宅ローンでも同様ですが、一人の名義で借りつつ他の人も一緒に返済するというような場合には、連帯債務者の手続きをとる必要がありますので注意が必要です。


使用者からの住宅ローンを退職によって清算した場合は?
1年の据置期間経過後10年の償還期間の場合は控除を受けられますか?
年末調整で住宅ローン控除を受ける場合の手続は?
住宅取得資金の一部に贈与があった場合は?
自治体融資とは?
据置期間がある場合は償還期間はどうなるのですか?
償還期間は10年ですが毎月25日払いのため支払期間が9年11か月なのですが…
住宅ローン控除を受けていた人が居住用財産の譲渡所得の特別控除の特例等を受ける場合は?
居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の繰越控除の特例を受ける場合は?
連帯債務者・連帯保証人とは?
IT基本法・高度情報通信ネットワーク社会形成基本法
家族の借金・取立屋・請求
店頭申し込み
妻・夫・遺産全額・相続
投資法人制度の行為準則
建築物の延べ面積
交渉預り金
借換えできない場合
再調達原価
建築基準法
公共負担
公的融資
公正取引委員会
固定金利選択型住宅ローン

Copyright (C) 2011 住宅ローン控除ガイドU All Rights Reserved