預金連動型の仕組みは?
預金連動型は、ローン残高のうち、預金と同じ金額までは金利が下がるタイプです。
具体的には、預金残高と同額分の住宅ローン残高が金利ゼロになったり、下がったりしますので、残高が多ければ多いほど、借り入れの利息が低くなり、元金の減りが早くなります。
また、預金分の借り入れには、金利がゼロあるいは下がることから、手元に資金を残したまま、繰り上げ返済と同様の効果を得ることができます。
ただし、金利が少々高めであったり、団体信用生命保険料を含むコストがかかるケースもあり、さらに、変動金利しか選択できなかったり、短期固定のみなど、選択可能な金利が少ない傾向にありますので、利息軽減効果についてはケースバイケースといえそうです。
5年固定制の仕組みは?
5年固定制というのは、完済までに5年ごとに金利が見直されるタイプです。
返済額は5年間は変わりませんが、5年後は適用金利が上がれば返済額は増加し、適用金利が下がれば返済額は減り、その返済額が5年間続きます。
金利については、5年間は固定されていますので変わりませんが、5年後は適用金利が見直され、その金利が5年間固定されます。
なお、5年ごとに見直される新返済額は、旧返済額の1.5倍が上限となっていることから、返済額の急増はある程度抑えられるのですが、利息の支払いが優先されることから、未払い利息が発生するリスクがあります。 |